守邦親王(読み)モリクニシンノウ

デジタル大辞泉 「守邦親王」の意味・読み・例文・類語

もりくに‐しんのう〔‐シンワウ〕【守邦親王】

[1301~1333]鎌倉幕府第9代将軍在職1308~1333。第8代将軍久明親王の子。鎌倉幕府滅亡とともに退任し、出家

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「守邦親王」の意味・読み・例文・類語

もりくに‐しんのう‥シンワウ【守邦親王】

  1. 鎌倉幕府第九代将軍。八代将軍久明親王王子。母は七代将軍惟康親王の娘。延慶元年(一三〇八)父のあとをうけ将軍宣下、ついで親王となる。元弘三年(一三三三)幕府滅亡の際に出家し、間もなく死去正安三~元弘三年(一三〇一‐三三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「守邦親王」の意味・わかりやすい解説

守邦親王
もりくにしんのう
(1301―1333)

鎌倉幕府第9代将軍。後深草(ごふかくさ)天皇の孫。父は第8代将軍久明(ひさあき)親王。母は第7代将軍惟康(これやす)親王の女(むすめ)。1308年(徳治3)8月幕府の意向で父にかわり将軍にたてられ、9月19日親王となり、三品(さんぼん)に叙せられた。17年(文保1)4月19日内裏(だいり)新造の賞により二品にあがる。33年(元弘3)5月22日幕府の滅亡に伴い出家し、8月16日没した。鎌倉幕府最後の将軍とはいえ、その実は北条氏傀儡(かいらい)にすぎなかった。

[近藤成一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「守邦親王」の解説

守邦親王

没年正慶2/元弘3.8.16(1333.9.25)
生年:正安3(1301)
鎌倉幕府9代,最後の将軍。8代将軍久明親王と7代将軍惟康親王の娘の子。延慶1(1308)年8月わずか8歳で征夷大将軍に任じ,9月親王宣下を受け三品に叙せられた。将軍とはいっても幕府の実権は北条氏の手中にあったから,名目的な存在にすぎなかった。文保1(1317)年4月二品となったが,元弘3(1333)年5月,幕府滅亡にともない将軍職を辞して出家し,同年鎌倉で死去した。

(新田英治)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「守邦親王」の意味・わかりやすい解説

守邦親王
もりくにしんのう

[生]正安3(1301).京都
[没]元弘3=正慶2(1333).8.16. 京都
鎌倉幕府第9代将軍 (在職 1308~33) 。後深草天皇の孫。将軍久明親王の子。母は惟康親王の娘。延慶1 (08) 年征夷大将軍となり,次いで親王宣下,文保1 (17) 年二品に進んだ。元弘3=正慶2 (33) 年鎌倉幕府の滅亡とともに将軍職を退き,出家した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「守邦親王」の解説

守邦親王 もりくにしんのう

1301-1333 鎌倉幕府9代将軍。在職1308-33。
正安(しょうあん)3年5月12日生まれ。久明(ひさあきら)親王の子。母は惟康(これやす)親王の娘。徳治(とくじ)3年父にかわり8歳で将軍にたてられ,同年親王となる。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年5月北条氏の滅亡で出家。鎌倉幕府最後の将軍となった。同年8月16日死去。33歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android