

(てき)。
は
(帝)から出た字で締の意があり、まるく結ばれた形のものを
(滴)・
(てき)という。
は指さきで摘(つま)みとること。〔説文〕十二上に「果樹の實を拓(ひろ)ふなり」とし、また「一に曰く、指もて之れに
づくるなり」というのは、指摘の意であろう。摘出・摘除のように用いる。
(てい)は字の形義近く、〔詩、
風、君子偕老〕「象の
なり」は象
の飾りばさみ、髪を摘(つま)んで締めるものである。
(てき)と通じ、うつ。
トル・ツム・ウツ/
ツツム・ムシル 〔
立〕
ユク・フルフ・トラフ・ツツシム・ナク・ノゾク・キル・モル・ウツ・ヲリ・ムシル・カケ・マジフ・トル 〔字鏡集〕
ユビノツメ・サシハサム・ツム・ウゴカス・サク・トル・アラス・ウツ・ツク・ノゾク・ツツム
tyek、
thiekは声義近く、
ty
iは祭卓の脚部を×形に固く締める形、
(締)dy
iはその動詞形。
▶・摘句▶・摘抉▶・摘校▶・摘菜▶・摘載▶・摘索▶・摘出▶・摘抄▶・摘将▶・摘茶▶・摘
▶・摘発▶・摘髪▶・摘伏▶・摘僻▶・摘芳▶・摘要▶・摘離▶・摘裂▶・摘録▶
摘・糾摘・抉摘・
摘・採摘・摧摘・指摘・捜摘・討摘出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...