摩堀川(読み)さつまぼりがわ

日本歴史地名大系 「摩堀川」の解説

摩堀川
さつまぼりがわ

阿波堀あわぼり川から岡崎おかざき橋の西で南に分流し、北西に屈曲して百間堀ひやつけんぼり川に注いでいた堀川。両岸一帯の地域を薩摩堀とよぶ。昭和二六年(一九五一)埋立てられて姿を消したが、かつての流路は現在の西本にしほん町三丁目・立売堀いたちぼり四―五丁目に含まれる。開削の中心人物は薩摩屋仁兵衛で、寛永五年(一六二八)に着工し同七年完成した(大阪市史)。開発当初は阿波座新あわざしん堀とよばれ、また広教こうきよう寺の願慶がんけい堂に沿っていたため願慶寺がんけいじ堀とも称されたが、薩摩の商船が出入りし、薩摩藩の国産品がこの新堀川に限って荷揚げされることになったため、薩摩堀川と称されるようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む