立売堀(読み)いたちぼり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立売堀」の意味・わかりやすい解説

立売堀
いたちぼり

大阪市西区の中央に東西に延びるもと運河。東は西横堀川(現在は埋立て)から西の木津川を結び、延長約1.3キロメートル、幅16メートル。開削は1626年(寛永3)宍喰屋次郎右衛門(しぐいやじろうえもん)により完成。のち、堀沿いに木材の立ち売り免許を得て立売堀と名づけられ、江戸深川、熱田白鳥(あつたしろとり)とともに三大木場と称された。いたち堀の呼称は、大坂の陣での伊達(だて)氏の陣地の堀跡を伊達(いたち)堀と俗称したのが転用されたという。1956年(昭和31)復興区画整理により埋め立てられた。付近には木材、金属、機械工具の問屋が多い。

[位野木壽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む