摩江(読み)つくまえ

日本歴史地名大系 「摩江」の解説

摩江
つくまえ

現在の入江いりえ地区をほぼ湖水面としていた内湖で、入江内湖・いそ入江・磯内湖ともよばれ南に続く松原まつばら内湖(現彦根市)水路でつながっていた。その名は平安時代から都人に知られて歌に詠まれ、歌枕となった。

<資料は省略されています>

正応四年(一二九一)に書かれ、文明六年(一四七四)に再写したものを承応二年(一六五三)に写した絵図(「南都興福寺派下近江国坂田郡筑摩社並七ケ寺之絵図」米原町立米原小学校蔵)は、中央に筑摩ちくま神社を配し、筑摩江の広がりと周辺一帯の郷村を描いていて古態をうかがわせる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む