日本歴史地名大系 「摩訶耶寺」の解説
摩訶耶寺
まかやじ
        
              両寺には協力関係がまったくなかったわけではなく、応長元年(一三一一)一一月二八日に大福寺で御堂供養の大曼荼羅供修が行われ、舞楽が演じられた際には、「摩訶耶寺」の兵部公が笙笛、顕日坊が笛で参加し、高座天蓋などを貸出している(同年一一月二九日「大福寺御堂供養記」大福寺文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
両寺には協力関係がまったくなかったわけではなく、応長元年(一三一一)一一月二八日に大福寺で御堂供養の大曼荼羅供修が行われ、舞楽が演じられた際には、「摩訶耶寺」の兵部公が笙笛、顕日坊が笛で参加し、高座天蓋などを貸出している(同年一一月二九日「大福寺御堂供養記」大福寺文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...