撒兵(読み)サッペイ

精選版 日本国語大辞典 「撒兵」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぺい【撒兵】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さっぺい」の慣用よみ )
  2. 江戸幕府が文久年間(一八六一‐六四)に創設した洋式の歩兵。フランス人に教練させて、江戸城の諸門に配置した。
    1. [初出の実例]「仏国より撒兵教師を召に就き」(出典:嘉永明治年間録(1869)一六・慶応三年一〇月)
  3. さんぺい(散兵)〔漢語便覧(1871)〕

さっ‐ぺい【撒兵】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「さつ」は「撒」の漢音 ) =さんぺい(撒兵)〔日誌字解(1869)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む