散兵(読み)サンペイ

デジタル大辞泉 「散兵」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぺい【散兵】

兵士を密集させず、適当な間隔をとって散開させること。また、その兵士。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「散兵」の意味・読み・例文・類語

さん‐ぺい【散兵】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 四方に散った兵士。散乱した兵士。
    1. [初出の実例]「又会石橋散兵来帰、軍大振」(出典日本外史(1827)二)
    2. [その他の文献]〔史記‐田儋伝〕
  3. 軍隊組織を解体して兵士を散り散りにすること。また、その兵士。
  4. ( ━する ) 軍隊で、敵の銃火による被害を少なくするために、兵士を密集させないで、適当な距離をとって各所に配置すること。また、その兵士。
    1. [初出の実例]「又撒兵(サンペイ)にちるかと見れば瞬間(またたくひま)に小隊に纏り」(出典:近世紀聞(1875‐81)〈染崎延房〉一〇)
  5. 勤務についていない兵士。〔漢書‐陳平伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む