デジタル大辞泉
「撓撓」の意味・読み・例文・類語
たわ‐たわ【×撓×撓】
[形動][文][ナリ]枝などがたわみしなうさま。
「下の蜜柑は…大きな木ばかりへ―にまぶれ附いて実っている」〈三重吉・小鳥の巣〉
しわ‐しわ【×撓×撓】
[副]物がしなったり、へこんだりするさまや、その音を表す語。
「ふやけて、踏む度に―と鳴る畳が」〈里見弴・今年竹〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たわ‐たわ【撓撓】
- [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 木の枝などがたわみしなうさま。また、美人がいかにも優美でなよやかなさま。
- [初出の実例]「あしひきの山路も知らず白橿(しらかし)の枝もとををに雪の降れれば 或云 枝も多和多和(タワタワ)」(出典:万葉集(8C後)一〇・二三一五)
- 「母のやうな和かい日影は、たわたわに実った蜜柑に、ちらほらと色を附けてゐる」(出典:小鳥の巣(1910)〈鈴木三重吉〉下)
- [ 2 ] 〘 副詞 〙 ( 多く「と」を伴って用いる ) [ 一 ]に同じ。
- [初出の実例]「白っぽく煙り立つような染井吉野の大木が、たわたわと揺れて」(出典:入江のどんど(1972)〈大原富枝〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「撓撓」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 