デジタル大辞泉
「撞木鮫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅもく‐ざめ【撞木鮫】
- 〘 名詞 〙 シュモクザメ科のサメ類の総称で、世界に九種いる。日本産には、最も普通に見られるアカシュモクザメのほか、シロシュモクザメとヒラシュモクザメがいる。種によって全長四~六メートルぐらいになる。頭部が左右にのびて撞木状になり、その先端に目があるので両眼の間は著しく離れる。温帯または亜熱帯から熱帯域に分布。シロシュモクザメは水深二〇メートルまで、ヒラシュモクザメは水深八〇メートルまで、アカシュモクザメは水深二八〇メートルまでに生息。胎生。獰猛で様々な動物を捕食し、時に人を襲う。上等のかまぼこの材料となる。かせぶか。かねたたき。しゅもく。《 季語・冬 》 〔物類称呼(1775)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 