播州山崎藍染織(読み)ばんしゅうやまさきあいそめおり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「播州山崎藍染織」の解説

播州山崎藍染織[染織]
ばんしゅうやまさきあいそめおり

近畿地方兵庫県地域ブランド
宍粟市山崎地区で製作されている。古くから播州地域では藍染がおこなわれていた。特に、山崎地区には昭和初期まで紺屋(藍染屋)が多数あり、川戸縞と呼ばれる木綿縞の藍染織がつくられていた。その後、一時途絶えたが、1978(昭和53)年から藍染織復活の取り組みがおこなわれ、本藍染による製品づくりに成功、再開された。兵庫県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「播州山崎藍染織」の解説

播州山崎藍染織

兵庫県宍粟市山崎町で生産される工芸品。同地は古くから藍作りや藍染織が盛ん。一時途絶えたが、1978年に復活。兵庫県伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む