すべて 

播州鎌(読み)ばんしゅうがま

事典 日本の地域ブランド・名産品 「播州鎌」の解説

播州鎌[金工]
ばんしゅうがま

近畿地方兵庫県地域ブランド
小野市三木市加東市加古川市加西市西脇市などで製作されている。明治維新の頃、一柳藩の御用刀鍛冶であった藤原伊助が剃刀製法を応用して打ち始めたのが起源。剃刀鎌とも呼ばれる。切れ味がよく、軽くて研ぎやすい。兵庫県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「播州鎌」の解説

播州鎌

兵庫県小野市などで生産される工芸品。明治維新の頃、剃刀の製法を応用して打ったのが起源とされ、鋭利な刃が特徴。兵庫県伝統的工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む