擬宝珠虫(読み)ギボシムシ

関連語 フン 名詞

精選版 日本国語大辞典 「擬宝珠虫」の意味・読み・例文・類語

ぎぼし‐むし【擬宝珠虫】

  1. 〘 名詞 〙 腸鰓(ちょうさい)類に属する動物の総称。外形はミミズ状で、全長一五~四〇センチメートル。体色は灰黄、紅黄色など。体の先端に擬宝珠(ぎぼうし)形の吻(ふん)があり、口は吻の基部腹面に開く。刺激を与えると体からヨードホルムのようなにおいを発する。食道背面脊索(せきさく)状の小突起があり脊椎動物の類縁とされるが、脊索とは関係のない腺状構造ともされる。暖海沿岸に分布し、泥中にU字形の穴を掘ってすむ。雌雄異体。ミサキギボシムシハネナシギボシムシなどがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「擬宝珠虫」の解説

擬宝珠虫 (ギボシムシ)

動物。腸鰓綱に属する海産動物の総称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む