改正貸金業法

共同通信ニュース用語解説 「改正貸金業法」の解説

改正貸金業法

返済できないほどの借金を抱える多重債務者増加解決を目指し、2006年に成立。その後、段階的に施行された。借入残高が借り手の年収の3分の1を超える融資原則禁じる「総量規制」の導入や、上限金利の引き下げ、取り立ての規制強化が柱。総量規制は貸金業者対象としており、銀行が手掛ける個人向けカードローンには適用されない。貸金業者から5件以上の借り入れをしている多重債務者数は16年3月末現在で12万人となり、07年3月末の171万人から大幅に減少した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android