攻上る(読み)セメノボル

デジタル大辞泉 「攻上る」の意味・読み・例文・類語

せめ‐のぼ・る【攻(め)上る】

[動ラ五(四)]都の方へ向かって攻めていく。「首都へ―・る」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「攻上る」の意味・読み・例文・類語

せめ‐のぼ・る【攻上】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. 都の方へ向かって攻めて行く。
    1. [初出の実例]「源氏の武士東国北陸等せめのぼりしかば」(出典:愚管抄(1220)二)
    2. 「京都へ責(セメ)上るべしと聞へしかば」(出典太平記(14C後)一一)
  3. 攻めて城などのある高地へのぼる。
    1. [初出の実例]「日向守先陣天王山へとおしあぐる。秀吉の先陣もおめきさけんで責のほる」(出典:室町殿日記(1602頃)八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む