放射線皮膚炎(読み)ほうしゃせんひふえん(その他表記)radiodermatitis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「放射線皮膚炎」の意味・わかりやすい解説

放射線皮膚炎
ほうしゃせんひふえん
radiodermatitis

電離線皮膚炎ともいう。放射線照射によって起る皮膚障害。急性慢性に大別される。 (1) 急性放射線皮膚炎 放射線の照射部位に紅斑浮腫,水疱,びらん,潰瘍などを生じ,灼熱感,疼痛を伴う。のちに色素沈着をきたす。症状は照射線量にほぼ比例する。 (2) 慢性放射線皮膚炎 皮膚の乾燥,萎縮脱毛,無発汗,毛細管拡張,色素異常,角化性いぼ状皮膚病変,皮膚の硬化肥厚が生じ,ときに難治性潰瘍を併発する。本症から悪性腫瘍が生じることがある。その大部分有棘細胞癌であるが,まれに基底細胞癌悪性黒色腫のこともある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む