教来石宿(読み)きようらいししゆく

日本歴史地名大系 「教来石宿」の解説

教来石宿
きようらいししゆく

[現在地名]白州町下教来石

甲斐国内最西端の甲州道中宿駅。文化二年(一八〇六)の教来石宿明細帳(牛山正則家文書)によると、江戸へおよそ四四里余、江戸方面のだいはら宿へ一里一四町、上方方面の蔦木つたき宿(現長野県富士見町)へ一里六町。宿内往還は上教来石村境より鳥原とりはら村境まで一〇町五〇間余、道幅三―四間、うち四町半家並。宿高三六五石余、六尺給米、御蔵前入用は免許。加宿上教来石村二四〇石余。宿内家数八〇・人別三二七。本陣なか町に一軒、建坪一二〇坪、門構・玄関付、脇本陣中町に一軒、建坪四八坪、玄関・門構はない。旅籠屋六軒(大二・中二・小二)。伝馬役二五人・二五匹、うち五人・五匹は囲人馬。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android