ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「数字と記数法」の意味・わかりやすい解説 数字と記数法すうじときすうほうfigure and numeration system 数を記録,保存,伝達するために,空間的形象を用いて表現された記号を数字という。現在広く用いられている0,1,2,3,4,5,6,7,8,9はアラビア数字である。この数字は,もともとインドで考案され,それがアラビアに入り,9~10世紀頃にさらにアラビアからヨーロッパに伝わったので,インド数字ともいわれる。古くは,楔形文字,象形文字,ギリシア文字,ローマ数字などがあった。ローマ数字は現在でも用いられている。記数法とは,数を数字で表わす表わし方のことで,現在広く用いられている方法は,十進法による記数法である。古くは,それぞれの数に,別の数字をあてていたが,その不便さを克服するために,位の原理が発見され,現在ではどのように大きな数字でも表わせるようになった。二進法,八進法,十進法,十二進法,六十進法などは,すべて位の原理による位取り記数法である。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by