数納村(読み)すのうむら

日本歴史地名大系 「数納村」の解説

数納村
すのうむら

[現在地名]山田村数納

鍋谷なべたに村の南東、山田川右岸に立地する。御鷹おたか山の西側斜面に集落が分布する。正保郷帳に村名がみえ、高一二石余、畑方八反余。当村は山方困窮の村で、年貢米は購入して収納していた。しかし延宝年間(一六七三―八一)に米が高値となったため銀納を願出、他の山田谷五ヵ村(鍋谷村・深道村・高嶺村・谷村・高清水村)とともに一石につき三六匁の銀納を申付けられたが、その後米価が下がりそれに伴って諸物価も下落したため、収納銀の調達が困難になった。享保一五年(一七三〇)岩稲いわいね(現細入村)など山方一一ヵ村とともに収納銀減額を願出、米価下落の間一石につき五匁引の三一匁となった(「御郡役所留要文抜書」前田家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む