精選版 日本国語大辞典 「整髪料」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
髪形を整えるために使用する、頭髪用化粧料の一種。大別すると、液状(リキッド)、粘状(ソリッド)、乳液状(クリーム)、霧状(エアゾール)、固形状(チック)などがある。リキッドは長髪向きで、無油性のためべとつかず、光沢もあって洗髪の際の汚れの落ちもよい。ソリッドはポマードに代表され、粘状の油脂と木ろうがおもな原料。化粧品のなかでも歴史の古いもので、鉱物性と植物性のものがある。硬い髪やくせ毛向き。もっと硬い髪向きなのがチックで、木ろうの配合を多くして固形化したもの。乳液状のものはヘアクリームに代表され、油分と水分を乳状にしたもので、流動パラフィン、みつろう、ワセリンなどが原料。霧状のスプレー式はラノリンなどアルコール水溶液と、エレホンガスの混合物で、エアゾール整髪料とよばれる。つや出しと髪形を保持するために使用する。
[坪内靖忠]
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新