敷初(読み)しきぞめ

精選版 日本国語大辞典 「敷初」の意味・読み・例文・類語

しき‐ぞめ【敷初】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代吉原で、遊女がなじみの客から贈られた新調の三つ蒲団、夜着などを娼家店頭に飾り披露した後、その夜具を敷いて初めて寝ること。また、その披露。
    1. [初出の実例]「袖留の事 附座敷持部屋持并に夜具敷初の事〈略〉夜具出来客の方より遣しても、敷初の日までは亭主の方にあづかり、敷初の日にいたりて二階へ遣す事なり」(出典:随筆・吉原大全(1768)二)
    2. 「敷そめの夜具天井へもふちっと」(出典:雑俳・柳多留‐一三(1778))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む