ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「敷曼荼羅」の意味・わかりやすい解説
敷曼荼羅
しきまんだら
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…チベットには壁画が多いが,中国や日本では,曼荼羅は多く絹や紙に彩画され,ときに金銀泥で描かれることもある。その多くは掛幅仕立で,灌頂(かんぢよう)の際などには,壇上に敷曼荼羅(諸尊は中心の如来に向かう)が敷かれる。四種曼荼羅のうち,尊像が描かれる大曼荼羅が,最も多く用いられる。…
※「敷曼荼羅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...