日本歴史地名大系 「敷生村」の解説 敷生村しきうむら 北海道:胆振支庁白老町敷生村[現在地名]白老郡白老町字萩野(はぎの)・字北吉原(きたよしわら)・字竹浦(たけうら)・字虎杖浜(こじようはま)明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正八年(一九一九)三月までの村。白老郡の西側に位置し、東は白老村、西は幌別(ほろべつ)郡登別村、北はオロフレ山(一二三〇・八メートル)などがそびえる山岳地帯、南は太平洋に臨む。敷生川が流れ、南西端に円形の倶多楽(くつたら)湖がある。近世はシラヲイ場所のうちで、シキウ、アヨロなどのコタンからなっていた。出羽米沢藩士の宮島幹は「北行日記」明治三年(一八七〇)九月一六日条に「シクヱ(シキウ)川巾三、四十間馬ニテ渡ル、此川筋ニ土人小屋五、六十軒、行半里斗ニシテアヨロ人家二、三軒アリ、昼休所アリ、此処ニテ弁当ヲ用ユ」と記しており、敷生川筋のコタンが中心地であった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報