白老郡(読み)しらおいぐん

日本歴史地名大系 「白老郡」の解説

白老郡
しらおいぐん

明治二年(一八六九)八月一五日に設置された胆振国の郡で、シラヲイの訓が付されている(公文録)近世のシラヲイ場所・アヨロ場所の全域が郡域となり、現在の胆振支庁白老町にあたる。胆振国の中央南端東寄りに位置し、東は勇払ゆうふつ郡、北は千歳郡、北西有珠うす郡、南西幌別ほろべつ郡に接し、南は太平洋に臨む。「白老しらをい郡」の名称は松浦武四郎の提案により、従前のシラヲイ場所の名を踏襲し、漢字表記とした(「郡名之儀ニ付奉申上候条」松浦家文書)。明治二年八月陸奥一関藩の支配地となり、同四年八月開拓使の管轄となる(地方沿革略譜)。藩などによる分領支配後、漁場経営は旧場所請負人などに戻り、白老郡もかつての請負人である野口又蔵が漁場持となった(「開拓使公文録」道立文書館蔵簿書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android