文使い(読み)フミヅカイ

精選版 日本国語大辞典 「文使い」の意味・読み・例文・類語

ふみ‐づかい‥づかひ【文使】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ふみつかい」とも )
  2. 手紙を届ける使い。転じて、手紙。ふだつかい。
    1. 文使<b>①</b>〈年中行事絵巻〉
      文使年中行事絵巻
    2. [初出の実例]「結びめの違ふも知らず文つかひほかに見せずといふがはかなさ〈藤原光俊〉」(出典:新撰六帖題和歌(1244頃)五)
  3. 江戸時代遊里に出入りして、遊女などの手紙を届けることを業とした人。深川の状使いに対して吉原でいう語。
    1. [初出の実例]「ふみ使引っさく迄を見てかへり」(出典:雑俳・柳多留‐二(1767))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む