文室助雄(読み)ふんやの すけお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「文室助雄」の解説

文室助雄 ふんやの-すけお

807-858 平安時代前期の官吏
大同(だいどう)2年生まれ。直世(なおよ)王の次男。はじめ助雄王といい,のち文室朝臣(あそん)の氏姓をさずかる。玄蕃頭(げんばのかみ),斎宮(さいぐうの)頭,大蔵少輔(おおくらのしょう),右中弁をへて,斉衡(さいこう)3年丹波守(たんばのかみ)となる。天安2年3月14日死去。52歳。字(あざな)は王明

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む