文屋の司(読み)ふみやのつかさ

精選版 日本国語大辞典 「文屋の司」の意味・読み・例文・類語

ふみや【文屋】 の 司(つかさ)

  1. 古代、官吏養成の最高の学校式部省に属し、紀伝明経算道などを教授し、また、その事務を扱う所。大学寮。ふんやのつかさ。文屋
    1. [初出の実例]「朝請大夫行国子監大学(フミヤノツカサ)博士呉思玄」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む