算道(読み)サンドウ

デジタル大辞泉 「算道」の意味・読み・例文・類語

さん‐どう〔‐ダウ〕【算道】

律令制大学寮四道の一。算法を学ぶ学科
数を計算する方法算術

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「算道」の意味・読み・例文・類語

さん‐どう‥ダウ【算道】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 令制の大学寮で教授した四道の一つ。算術を修める学問。また、それを学ぶ者。
    1. [初出の実例]「次笇道三番問答。忠臣朝臣・敦等也」(出典:御堂関白記‐寛弘四年(1007)五月三〇日)
  3. 数を計算する法。算術。また、算術を業とする者。
    1. 算道<b>②</b>〈鶴岡放生会職人歌合絵巻〉
      算道〈鶴岡放生会職人歌合絵巻〉
    2. [初出の実例]「正朔日蝕事、被算道、宿曜道、陰陽道云々。但如算道申状者、専不正規歟」(出典玉葉和歌集‐嘉応二年(1170)一〇月二五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「算道」の意味・わかりやすい解説

算道 (さんどう)

律令の学制において算術を修める学科。大学寮には算術を教授する算博士2人と,これを習得する算生30人がいた(後に20人となる)。教科書は中国古代の算経である《九章算術》《周髀(しゆうひ)算経》《綴術(てつじゆつ)算経》など9部が用いられている。《九章》は測量法や池溝等の構築法,稲粟の収穫の計算法などの例題の多い実用的数学書,《周髀》は天文算法の書,《綴術》は現存しないが,難解な高等理論数学書であったらしい。算道を習得したものは主計寮主税寮大宰府などの算師として実務に従事した。奈良~平安時代初期の算博士,算師は渡来系氏族が多いが,まだ特定の氏に固定していない。しかし平安中期より三善・小槻両氏から算博士が任ぜられるようになった。三善氏は学問的な算道を伝え,小槻氏は《職原鈔》に〈諸国調賦算勘の為,其職に居る〉といわれるように,実用的な方面であったらしい。しかし律令制の衰退とともにその実を失っていった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「算道」の意味・わかりやすい解説

算道
さんどう

大学寮の一学科で、算術を教授した。職員令(しきいんりょう)に算博士(はかせ)2、算生30がみえる。平安初期、明経(みょうぎょう)、文章(もんじょう)、明法(みょうぼう)とともに大学寮の四道を形づくるに至るが、他の三道にくらべ小規模であり、802年(延暦21)には算生が20人に減定されている。学生は九章、海島、周髀(しゅうひ)、五曹(ごそう)、九司、孫子、三開重差などの教科書を学んだ。算道出身の官人は多く主税(しゅぜい)、主計(しゅけい)、木工(もく)などの寮にあって専門知識を生かした。算道の教官には卑姓出身者が多く、世襲する氏族に小槻(おつき)氏や三善(みよし)氏が認められる。三善清行(みよしきよゆき)は『奉菅右相府書』のなかで、「遊学の次(ついで)、偸(ひそ)かに術数を習う」と記しており、9世紀後半のころ算道が三善氏の家学化してきていることを示している。

森田 悌]

『桃裕行著『上代学制の研究』(1947・目黒書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「算道」の意味・わかりやすい解説

算道
さんどう

明経 (みょうぎょう) 道文章 (もんじょう) 道明法 (みょうぼう) 道とともに,令制で設けられた大学寮 4道の一つ。博士2人と算生 30人 (のち 20人) を有する独立学科。その教科書として『孫子』『五曹』『九章』『海島』『六章』『綴術』『三開重差』『周髀』『九司』が用いられた。算道終了者は,各官司の算師や,主計寮,主税寮などの吏員となり,行政実務にあたった。のち算博士は三善,小槻両家の世襲となり,三善家出身の博士は算道の教授に,小槻氏出身の博士は諸国の調賦算勘の職にあったという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「算道」の解説

算道
さんどう

古代~中世における大学寮数学科や算術一般,および算術を扱う人。算道という言葉自体は平安時代から現れる。大学寮数学科としての算道には算博士・算得業生(さんとくごうしょう)・算生(さんしょう)などが属し,また大宰府にも算師・算生がおかれた。日本の律令国家では国家運営のために必要な水準の計算能力をもった者が少なかったためか,唐にくらべて算博士らの地位は高かった。大学寮では唐にならって「九章算術」「綴術(てつじゅつ)」などの高度な数学書も教えられ,また暦算とのかかわりも深く,暦道に干渉することもあった。古代~中世の算術としての算道は呪術と同一視され,数字を神秘視する点では中世ヨーロッパ・中国と同じである。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「算道」の解説

算道

アーチスト、プログラマーの山本一彰による数学パフォーマンス・アート作品。組み合わせ論理を用いた計算手法「論理珠算」とその実践。2015年発表。同年、第10回文化庁メディア芸術祭にて、アート部門新人賞を受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「算道」の解説

算道
さんどう

律令制下,大学寮の学科の一つ
算博士が算生 (さんしよう) に算数の学を教えた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android