デジタル大辞泉
「文屋」の意味・読み・例文・類語
ぶんや【文屋】
歌舞伎舞踊。清元。松本幸二作詞、初世清元斎兵衛作曲。五変化舞踊「六歌仙容彩」の一つとして、天保2年(1831)江戸中村座初演。文屋康秀が官女を相手に、軽妙洒脱に踊る。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふみ‐や【文屋】
- 〘 名詞 〙
- ① 学問をするところ。学校。ふや。〔観智院本名義抄(1241)〕
- ② 「ふみや(文屋)の司」の略。
- ③ 本屋。書店。
- [初出の実例]「世の流行書肆(フミヤ)の米箱をうるをす事」(出典:人情本・春色梅児誉美(1832‐33)後)
- ④ 江戸時代、江戸市内の文使いを業とする者。遠距離の飛脚に対していう。
- [初出の実例]「文やどんもうごさんなと女房いひ」(出典:雑俳・柳多留‐二三(1789))
ぶんや【文屋】
- 歌舞伎所作事。清元。松本幸二作詞。初世清元斎兵衛作曲。四世西川扇蔵ら振付。天保二年(一八三一)江戸中村座初演。二世中村芝翫と二世岩井粂三郎との五変化舞踊「六歌仙容彩(ろっかせんすがたのいろどり)」の一つ。文屋の康秀が官女を相手に、江戸の遊里や下町の情緒を踊る。
ふ‐や【文屋】
- 〘 名詞 〙 ( 「ふんや」の「ん」の無表記 ) 学問をするところ。学問所。学校。ふみや。
ふん‐や【文屋】
- 〘 名詞 〙 ( 「ふむや」とも表記 ) 「ふみや(文屋)」の変化した語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
文屋 (ぶんや)
歌舞伎舞踊。清元。五変化《六歌仙容彩(ろつかせんすがたのいろどり)》(《六歌仙》)の一曲。文屋康秀(ふんやのやすひで)を色好みの安公卿として扱い,江戸後期の作品で滑稽,軽妙に描いたもの。〈田町は昔,今戸橋〉の新内がかりの情緒や,官女たちとの恋づくしの問答,〈富士や浅間の煙はおろか〉と端唄になってのゆったりとした趣など,変化に富む。官女たちとのやりとりに,卑猥な詞章がふくまれ,戯画化された活発な動きがある。
執筆者:如月 青子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
文屋
ぶんや
清元節の曲名。六歌仙を題材にした歌舞伎の五変化舞踊『六歌仙』の2番目の曲。文屋康秀と官女の踊り。松本幸二作詞,1世清元斎兵衛作曲。天保2 (1831) 年3月中村座初演。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 