ぶんや【文彌】
- [ 1 ]
- [ 一 ] 文彌節の創始者、岡本文彌のこと。
- [ 二 ] 歌舞伎「蔦紅葉宇都谷峠(つたもみじうつのやとうげ)」の登場人物。
- [ 2 ] 〘 名詞 〙
- ① 「ぶんやぶし(文彌節)」の略。
- [初出の実例]「道行の文句はいづれの節にてもかたられるやうに仕ました。〈略〉大坂にては文彌(ブンヤ)義大夫」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)三)
- ② ( 文彌節を語る声に似るところから ) 性交中にすすり泣きのような声をあげること。また、その女。文彌筋。
- [初出の実例]「いふにいわれぬ声を出して喜びをあらはす、是を俗に文彌といひて」(出典:洒落本・男倡新宗玄々経(1751‐64頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 