文殊山古墳(読み)もんじゆやまこふん

日本歴史地名大系 「文殊山古墳」の解説

文殊山古墳
もんじゆやまこふん

[現在地名]石橋町上古山

南流する姿すがた川の左岸台地上の縁辺部に立地した。全長およそ五〇―六〇メートルの前方後円墳前方後方墳で、前方丘より後円(方)丘が高く大きく、平らな墳頂部には文殊菩薩を祀る小祠があったという。昭和一〇年(一九三五)頃この地を開墾した折破壊されたが、銅鏡片一・銅鏃四・碧玉製管玉三・鉄剣片一の出土遺物が現存する。銅鏡は推定直径約一四センチで、鏡背文は獣形のみられる内区と、鋸歯文複線波状文、鋸歯文の外区からなり、周縁は三角形状を呈し、半三角縁鏡といえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む