文象花崗岩(読み)ぶんしょうかこうがん(その他表記)graphic granite

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「文象花崗岩」の意味・わかりやすい解説

文象花崗岩
ぶんしょうかこうがん
graphic granite

カリ長石石英結晶が互いに交差して成長し,外見が字を書き連ねたような模様に見える花崗岩。模様が大変小さい場合は微文象花崗岩という。このような構造は終末期のマグマが共融関係のもとで固結するときに生じるという説がある。ペグマタイトに模式的に発達するのでペグマタイト構造ともいわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「文象花崗岩」の解説

文象花崗岩

花崗岩や花崗岩ペグマタイトで,石英とカリ長石粗粒連晶として文象構造を示すもの[Brongniart : 1813].石英と長石は同時に晶出したか,長石の塊が石英によって選択的に置換されたと考えられる.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む