デジタル大辞泉
「斎つ」の意味・読み・例文・類語
ゆ‐つ【▽斎つ】
[連語]名詞の上に付いて、神聖な、清浄なの意を表す。「斎つ桂」「斎つ爪櫛」
「河上の―岩群に草生さず常にもがもな常娘子にて」〈万・二二〉
[補説]一説に「いほつ(五百箇)」の音変化で、数の多い意とも。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆ‐つ【斎つ】
- 〘 連語 〙 ( 「ゆ(斎)」に上代の格助詞「つ」の付いたもの ) 名詞の上に付いて、神聖な、清浄な、の意を表わす。「ゆつ磐群」「ゆつ爪櫛」など。
斎つの補助注記
「古事記」に「湯津石村(ゆついはむら)」とある部分が「日本書紀」には「五百箇磐石」と表記されていることなどから、「ゆつ」は「いほつ(五百箇)」の変化したもので数の多いの意とする説もあるが、「五百箇」の表記は「日本書紀」編者の語源解釈であろう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 