斎条堰
さいじようぜき
[現在地名]行田市斎条・和田
星川の井堰。同川が見沼代用水となるやや上流地点から取水し、圦樋は宝暦年間(一七五一―六四)に設置された(埼玉県行政文書)。「風土記稿」は「此所ニ星川ノ水ヲ溜置、傍ニ二箇ノ圦樋ヲ設ケテ此水ヲ引入、村内ニテ一条ノ流ヲナシ、当村及下流十三ケ村組合ノ用トナレリ、是ヲ斎条堰用水ト称ス」と述べる。「郡村誌」によれば二筋の斎条用水があり、一つは南斎条用水で斎条村の東部で星川を分水し、見沼代用水左岸の荒木・下須戸二村を灌漑して下新郷村(現羽生市)、真名板村界を流れ下る。もう一つは和田村の斎条用水で、同村小名両判から取水、見沼代用水右岸の白川戸・小見・若小玉・小針の諸村に用水を供する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 