斎藤宜義(読み)さいとう・ぎぎ

朝日日本歴史人物事典 「斎藤宜義」の解説

斎藤宜義

没年:明治22.8.9(1889)
生年:文化13(1816)
幕末明治期の和算家上野国(群馬県)の和算家宜長の子。通称長平,朝二,号は算象,逐斎,乾坤独算民。その算学塾を上毛数学校と称した。父に和算を学び,10歳で算額奉納,16歳で『側円適等』を著し和算家としての頭角を現す。18歳のとき宜長閲・宜義著として『算法円理鑑』を刊行し,以後『算法円理起源表』(1837),『算法円理新々』(1840),『数理神篇』(1860)を発表する。書中の斬新で高尚な問題は諸国の和算家の目をひいた。社会の変化に動ぜず財を傾け清貧に甘んじた姿は乾坤独算民の号そのものである。<参考文献>大竹茂雄『数学文化史―群馬を中心として』

(小林龍彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「斎藤宜義」の解説

斎藤宜義 さいとう-ぎぎ

1816-1889 江戸後期-明治時代の和算家。
文化13年1月生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)板井村の人。父宜長(ぎちょう)にまなぶ。宜長閲,宜義著として「算法円理鑑」「算法円理新々」を刊行。また難問のおおい「数理神篇」をあらわした。門人萩原禎助(ていすけ)ら。明治22年8月8日死去。74歳。通称は長次郎,長平。号は算象,逐斎,乾坤独算民。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android