精選版 日本国語大辞典 「引合」の意味・読み・例文・類語
ひき‐あい‥あひ【引合】
- 〘 名詞 〙
- ① ひきあうこと。互いにひっぱりあうこと。
- ② まきぞえ。かかわり合い。連累。
- [初出の実例]「公辺其外他所の引合出来る時は、其別宅の方にて引受る有り」(出典:随筆・世事見聞録(1816)六)
- ③ 小言(こごと)。
- [初出の実例]「小言を引合と云」(出典:洒落本・五臓眼(1789‐1801)店者の癖)
- ④ 江戸時代、事件が一領一支配内に止まらず、他領他支配にかかわり合うことをいう。
- [初出の実例]「私領より御料之引合にて掛合有之節も」(出典:徳川禁令考‐後集・第三・巻二四・寛政六年(1794)六月二七日)
- ⑤ 訴訟事件の関係者として法廷に召喚され、審理および判決の材料を提供すること。また、その人。引合人。単なる訴訟関係者、証人、被害者および共犯者など。
- [初出の実例]「当人而已之申口にては、速に白状は仕間敷、引合之申口・証拠等相糺、吟味詰不申候ては難決間」(出典:御仕置例類集‐古類集・一・天明八年(1788)御渡)
- ⑥ 売買・貸借などの取組や、取引。また、その証書。また、取引の前に条件などを問い合わせること。
- [初出の実例]「元金は即座に貸出すべしとの事故、其旨にて引合に及び」(出典:随筆・世事見聞録(1816)五)
- ⑦ 例に引くこと。また、その例。引用する証拠。
- [初出の実例]「引合にするも古事なれど、驕る平家の奥殿にも」(出典:細君(1889)〈坪内逍遙〉三)
- ⑧ 紹介すること。仲をとりもつこと。引きあわせ。
ひき‐あわせ‥あはせ【引合】
- 〘 名詞 〙
- ① 引き寄せて合わせること。寄せ合わせること。また、その合わせたところ、合わせ目。
- [初出の実例]「直垂の着様、行縢のひきあわせ、馬のり姿、手綱の取やう」(出典:曾我物語(南北朝頃)七)
- ② 引き寄せてくらべること。くらべあわせること。照合すること。
- [初出の実例]「前別当僧都之御時、寺解文案文目代従儀師、召経御覧曳合、令作給事、慥候歟」(出典:黒田太久馬氏所蔵文書‐天喜三年(1055)一〇月二八日・伊賀国玉滝杣惣検校等解)
- ③ 鎧(よろい)を着脱するための胴の合わせ目。大鎧では右脇の間隙部をいう。
- [初出の実例]「鎧のひきあはせより取出でて」(出典:平家物語(13C前)七)
- ④ 両者を手引きして対面させること。紹介すること。引き合い。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ⑤ 神仏や霊魂が手引きして、思いがけなく出合わせること。
- [初出の実例]「神ほとけの御ひきあはせもやあらん」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上)
- ⑥ 檀紙の一種。寸法により大・小の区別がある。武士が鎧の引き合わせに入れておいたところから特別に呼ばれるようになったとも、また、男女を引き合わせる艷書用とされたところから名づけられたともいう。ひきあわせがみ。ひき。
- [初出の実例]「引合十余枚続書了」(出典:園太暦‐貞和元年(1345)七月一〇日)