萩原禎助(読み)はぎわら ていすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「萩原禎助」の解説

萩原禎助 はぎわら-ていすけ

1828-1909 幕末-明治時代和算家
文政11年生まれ。斎藤宜義(ぎぎ)に入門し,円理豁術(かつじゅつ)をおさめた。明治11年群馬師範教師,17年から東京大学で和算書の調査をおこなった。明治42年11月28日死去。82歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。名は信芳。字(あざな)は徳卿。号は湖山著作に「算法方円鑑」「算法円理私論」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む