改訂新版 世界大百科事典 「斎藤寅二郎」の意味・わかりやすい解説
斎藤寅二郎 (さいとうとらじろう)
生没年:1905-82(明治38-昭和57)
映画監督。寅次郎とも。秋田県生れ。喜劇を得意とし,生涯喜劇のみを撮り続けた異色の作家。失業者たちが子豚を追いかけて奪い合っているうちにそのままラグビーの試合になってしまうという,〈狂気沙汰のアクションギャグ〉でクライマックスを迎える不況時代の風刺喜劇《子宝騒動》(1935,サイレント),失業者が生活苦のため子を捨てにいくが逆にたくさんの子を拾ってしまうというチャップリン的どたばた人情喜劇《この子捨てざれば》(1935,サウンド版)から,エンタツ,アチャコの喜劇《新婚お化け屋敷》(1939),〈伴淳〉の《アジャパー天国》(1953)等々に至るまで200本以上のナンセンス喜劇をつくり,スラプスティック,とくにチャップリン映画をねたに独特の〈寅次郎喜劇〉を創造した。1922年,松竹蒲田撮影所に入社し,助監督時代を経て,26年,監督に昇進。以後,松竹,東宝,新東宝で活躍。その作品はもっぱら外国ものの〈いただき〉とパロディに徹したナンセンスギャグにあふれたもので,映画や文学の話題作やヒット作の題名をもじったものだけでも,《全部精神異常あり》(1929,《西部戦線異状なし》のもじり),《何が彼女を裸にしたか》(1931,《何が彼女をさうさせたか》のもじり),《噫(ああ)薄情》(1935,《噫無情》のもじり),《馬帰る》(1935,《父帰る》のもじり),《誰がために金はある》(1948,《誰がために鐘は鳴る》のもじり)等々枚挙にいとまない。そこには,おおらかなふざけの精神が一貫しているが,本領を発揮した時期は第2次世界大戦前で,戦後は量産のペースが上がり,切れ味に衰えを見せたといえよう。
執筆者:広岡 勉
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報