斗賀野城跡(読み)とがのじようあと

日本歴史地名大系 「斗賀野城跡」の解説

斗賀野城跡
とがのじようあと

[現在地名]佐川町西組

戦国期に米森氏が拠ったと伝え、城ともいう。斗賀野盆地西部の比高二〇メートルの小丘陵を利用した平地城で、本丸跡に八幡宮がある。天正一八年(一五九〇)の度賀野庄地検帳に「三ノ塀」「弓場」「東二ノ塀」「西二ノ塀」「斗賀野詰」「南二ノ塀」「下弓場」などがみえ、廃城化した遺構をうかがうことができる。東・西・北の三方を小川および湿地で画し、南方を大手としたらしく、外郭拠点として周辺に「テウテン土居」「島田土居」「伏尾土居」などがあった(同地検帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 城主 侵攻 幕末

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む