斗賀野村
とがのむら
[現在地名]佐川町東組・中組・西組・西山組・川ノ内組
虚空蔵山(六七四・七メートル)と蟠蛇森(七六九・三メートル)の北麓に位置し、「土佐州郡志」に「東限戸波界、西限尾川村、南限桑田山村、北限三野之丸山川、東西五拾町余、南北一里、戸凡二百二拾有余、其土黒」とある。天正一八年(一五九〇)の度賀野庄地検帳から、中世に度賀野庄があったことも推定されるが、立荘の時期・荘園領主など伝えるところがない。ただ同地検帳には時弘・清次・宗弘・安岡などの名田や、テウテン・島田・伏尾に土居のあったことが記される。南北朝時代、この地の領主として度賀野氏がおり、南朝方として活躍した。暦応三年(一三四〇)正月二八日付の佐伯経貞軍忠状(西岡家文書)によると「度賀野又太郎入道」は花園宮(満良親王)の麾下で大高坂城(現高知市)攻防戦に参戦、康永元年(一三四二)九月二六日の津野新庄岡本城(現須崎市)の攻撃では「度賀野軍勢」が活躍している(「佐伯国貞軍忠状」蠧簡集拾遺)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 