すべて 

斧琴菊文(読み)よきこときくもん

改訂新版 世界大百科事典 「斧琴菊文」の意味・わかりやすい解説

斧琴菊文 (よきこときくもん)

江戸時代に流行した判じ物文様。斧(よき)と琴と菊を表して〈良きことを聞く〉にかけたもの。江戸前期から小袖の文様に使われたが,滑稽本浮世風呂》に〈よきことをきくといふ昔模様。謎染の新形浴衣(ゆかた)〉とあるように,文化年間(1804-18)以降流行をみた。またのちにこの文様は尾上菊五郎歌舞伎衣装にも採用された。おそらく1815年に襲名した3世菊五郎がその芸名の菊にちなみ,また当時流行していた市川団十郎の〈鎌輪奴(かまわぬ)文〉にはり合って取り入れたものと思われる。これは歌舞伎文様として浴衣に染められ,ことに江戸の女性に好まれたが,多くは斧と菊を形で,琴を文字で縦縞風に並べて表された。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 上田
すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む