断層と建築物

共同通信ニュース用語解説 「断層と建築物」の解説

断層と建築物

地震の際に動いて地盤をずらす断層に対しては、米カリフォルニア州は法律建築物などの土地利用を規制している。日本に同様の法規制はないが、徳島県が2012年、学校病院などを活断層真上に設置しないことを求める条例を制定した。ただし、特に高い安全性を求められる原発の場合、地盤をずらす可能性のある断層上に原子炉建屋などを設置することは、原子力規制委員会基準で禁じられている。断層がずれる量を事前に正確に予測できないためだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む