すべて 

断悪修善(読み)ダンナクシュゼン

デジタル大辞泉 「断悪修善」の意味・読み・例文・類語

だんなく‐しゅぜん〔ダンアク‐〕【断悪修善】

《「だんあくしゅぜん」の連声れんじょう仏語。悪を断ち切り、善を修行すること。

だんあく‐しゅぜん【断悪修善】

だんなくしゅぜん(断悪修善)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「断悪修善」の意味・読み・例文・類語

だんあく‐しゅぜん【断悪修善】

  1. 〘 名詞 〙 ( 連声で「だんなくしゅぜん」「だんまくしゅぜん」とも発音する ) 仏語。悪業を断ち、善業をおさめること。不善の行ないをしないようにし、十善等を修めるよう努めること。止悪修善ともいう。
    1. [初出の実例]「第四〈略〉皆是断悪修善之所感得」(出典秘蔵宝鑰(830頃)中)
    2. [その他の文献]〔勝軍不動明王四十八使者秘密成就儀軌〕

だんなく‐しゅぜんダンアク‥【断悪修善】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「だんあくしゅぜん」の連声 ) ⇒だんあくしゅぜん(断悪修善)

だんまく‐しゅぜんダンアク‥【断悪修善】

  1. 〘 名詞 〙だんあくしゅぜん(断悪修善)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む