善業(読み)ゼンゴウ

精選版 日本国語大辞典 「善業」の意味・読み・例文・類語

ぜん‐ごう‥ゴフ【善業】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。よい果報を招くもととなる十善などの身口意(しんくい)の行為。ぜんぎょう。⇔悪業
    1. [初出の実例]「読誦者蠲邪去悪、披閲者納福臻栄、以此善業資」(出典:大般若波羅蜜多経巻二六七跋‐神亀五年(728)九月二三日)
    2. 「仏前にありて数珠(ずず)を取り、経を取らば、怠るうちにも、善業おのづから修せられ」(出典:徒然草(1331頃)一五七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の善業の言及

【善】より

…【島田 虔次】
[インド]
 日本で用いられる〈善〉という言葉は,しばしば仏教語としての善である。これは,サンスクリットの〈プニヤpuṇya〉とか〈スクリタsukṛta〉などの漢訳語であり,いずれも〈善業〉のことを指している。(カルマン)というのは,直接には外的な行為のことであるが,同時に,その行為が残す,実体ともいうべき潜在的な力のことも意味する。…

※「善業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む