新井亀太郎(読み)アライ カメタロウ

20世紀日本人名事典 「新井亀太郎」の解説

新井 亀太郎
アライ カメタロウ

明治〜昭和期の陸軍中将



生年
明治8年12月(1875年)

没年
昭和7(1932)年11月7日

出身地
群馬県

学歴〔年〕
陸士〔明治29年〕卒

経歴
明治30年陸軍歩兵少尉となり、37年日露戦争では第9師団の中隊長として旅順戦、奉天会戦参加。大正3年第1次世界大戦には浦塩(ウラジオストック)派遣軍の第4兵站司令官として出征戦後も部隊勤務が多く、11年歩兵第17旅団長、のち陸軍戸山学校校長を経て、昭和2年中将となり支那駐屯軍司令官、のち第7師団長などを歴任した。6年待命となる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新井亀太郎」の解説

新井亀太郎 あらい-かめたろう

1875-1932 明治-昭和時代前期の軍人
明治8年12月生まれ。日露戦争で第九師団の中隊長として旅順戦,奉天の会戦に参加。のち陸軍戸山学校長,第七師団長などを歴任した。陸軍中将。昭和7年11月7日死去。58歳。群馬県出身。陸軍士官学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む