新井竹次郎(読み)あらい たけじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「新井竹次郎」の解説

新井竹次郎 あらい-たけじろう

1839-1864 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)10年8月18日生まれ。生家土佐(高知県)香美郡土居村の庄屋森田梅礀(ばいかん)に詩文をまなぶ。武市瑞山(たけち-ずいざん)救出のため,元治(げんじ)元年清岡(きよおか)道之助らと安芸郡(あきぐん)野根山にあつまったところを藩吏に捕らえられ,同年9月5日処刑された。26歳。本姓は北川。名は義正。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「新井竹次郎」の解説

新井竹次郎 (あらいたけじろう)

生年月日:1839年8月18日
江戸時代末期の志士
1864年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む