新作小高台遺跡(読み)しんさくこたかだいいせき

日本歴史地名大系 「新作小高台遺跡」の解説

新作小高台遺跡
しんさくこたかだいいせき

[現在地名]高津区新作

国鉄南武線武蔵溝むさしみぞくち駅の南東一・三キロの位置にあり、昭和五四―五五年(一九七九―八〇)の二ヵ年にわたって発掘調査された。

遺跡は縄文時代から中世に及び、遺構の種類も炉穴・貝塚竪穴住居跡・土壙・方形周溝墓・ピット群・掘立柱遺構・井戸・地下式壙・坑列・貼床状遺構などと多岐にわたる。とくに注目されるのは六〇戸余で形成された古墳時代前期五領期の集落で、集落に並行する方形周溝墓から発掘された完形の壺形土器は文様・器形などからみて山陰・北陸地方から招来された可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ローム クチ

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む