日本歴史地名大系 「新作村」の解説 新作村しんさくむら 神奈川県:川崎市高津区新作村[現在地名]高津区新作東は新城(しんじよう)村(現中原区)、西は梶(かじ)ヶ谷(や)村、南は上野川(かみのがわ)村・下野川村、北は末長(すえなが)村に接する。東方は平地、西方は丘陵となる。二(に)ヶ領(りよう)用水が末長村から入り清沢(きよさわ)村に至る。間際根(まぎわね)・池の谷(いけのやと)・神明谷(しんめいやと)・仏手台(ぶつしゆだい)の小字がある。小田原衆所領役帳には後藤惣次郎「拾五貫六百卅七文 小机新作」とみえる。寛永一〇年(一六三三)旗本門奈・国領領、江戸芝増上寺領の三給、慶安三年(一六五〇)一部が増上寺隠居領となり四給。寛永四年一一月の検地帳(宮田文書)によれば田三九町六反余、畑屋敷二一町余。 新作村しんざくむら 千葉県:松戸市新作村[現在地名]松戸市新作・新作一―三丁目・北松戸(きたまつど)一―三丁目上本郷(かみほんごう)村の北にあり、村域は江戸川左岸の低地から下総台地西端部にかけて展開する。村内を水戸道がほぼ南北に通る。寛永二年(一六二五)の旗本小栗信友宛の知行宛行状に「新作村八拾壱石六斗余」とみえる。元禄一二年(一六九九)の小金領野馬法度請書では旗本安部領高二〇〇石・同筧領高六九石余の相給。旧高旧領取調帳では筧領・安部領と幕府領の相給。松戸宿の定助郷を勤め、中野(なかの)牧付人足一〇人・印西(いんざい)牧付人足一二人を負担(天保一〇年小金五牧捕馬等人足割控)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by