新保川東遺跡(読み)しんぼがわひがしいせき

日本歴史地名大系 「新保川東遺跡」の解説

新保川東遺跡
しんぼがわひがしいせき

[現在地名]金井町新保 川東

国府こうの川支流新保川左岸の中位段丘に接する扇状地や自然堤防上にある、弥生中期を中心とした古墳前期にかけての玉作遺跡。標高一〇メートル前後で国仲くになか低湿地に面する。現在は水田であり、昭和四三年(一九六八)の農業構造改善基盤整備工事中に遺物出土し、緊急発掘調査を実施。工事中の排水溝壁面の実測で十数軒の竪穴式住居が確認され、このうち玉作工房跡と推定されたものは五軒。発掘された玉作工作用ピットを伴う竪穴式玉作工房跡一基は、七メートルの方形プランであり、北西部に工作用ピットが検出された。工作用ピットは長径二メートル・短径一メートルで深さは四五センチあり、内外部に四個の小ピットをもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android