新北海道史(読み)しんほつかいどうし

日本歴史地名大系 「新北海道史」の解説

新北海道史
しんほつかいどうし

九冊 北海道 昭和四四―五六年刊

解説 いわゆる開道一〇〇年記念事業の一つとして企画された経緯は「北海道史」「新撰北海道史」に続くもの。編集計画を立案し、編集長となったのは「新撰北海道史」の通説一・史料一を担当した北海道大学農学部教授高倉新一郎であった。編集方針の中に「広い視野と新しい史観による」「日本史分野への寄与」「生活史的内容の取り入れ」などが掲げられている点は、第二次世界大戦後の日本史・地方史研究の潮流にそったものであることを示す。当初外部からの要望のなかに史料編の充実があった。この時期以降の府県史の構成と比べると、計画された二冊の史料編はあまりにも少ないものであった。通説一(明治維新前)の大部分が「新撰北海道史」の書直しにとどまった点も批判された。北海道近世史の研究水準は、本巻刊行後数年をへて面目を一新することになる。編集開始の初年度昭和三八年一二月から最終の同五六年三月まで、機関誌「新しい道史」七七冊を発行した。A5判三二頁の小冊子ながら北海道地方史研究の水準を伝え、新発見の史料類を登載した。

構成 第一巻概説、第二巻通説一(先史・古代―幕末)、第三巻通説二(明治維新・開拓使時代―三県一局時代)、第四巻通説三(北海道庁設置―第一次大戦)、第五巻通説四(第一次大戦後―第二次大戦)、第六巻通説五(第二次大戦後)、第七巻史料一(新羅之記録、津軽一統志巻第十、蝦夷地一件、松前歳時記草稿、開拓使日誌、北海道三県分治志通説・補遺ほか)、第八巻史料二(北海道第一期拓殖計画事業報文、北海道第二期拓殖計画実施概要、国土計画としての北海道綜合計画の必要性、北海道緊急開拓事業の概要、北海道総合開発計画書)、第九巻史料三(年表、統計、索引)。第九巻のうち年表(七一八頁)が「新北海道史年表」として平成元年再刊。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android